Gateron Magnetic Jade Gamingのレビュー

レビューとか言うてるけどめちゃくちゃ適当な感想です。


はじめに

皆さん、磁気スイッチ搭載キーボードはお持ちでしょうか? ――まあ、これを読んでいる人は大方持っているでしょう。

今やキーボードを使用するFPSゲーマーの必需品となりつつある磁気スイッチ搭載キーボード。
そんなキーボードのスイッチに拘ったことはありますか?

特にWootingやDrunkdeerなんかを買ってラピッドトリガーに感動していた初期製品の使用者の方。
今や大量の後発品が出てきて、8000Hz対応だの0.01mmラピッドトリガーだのが跳梁跋扈する世の中になっていることをご存知でしょうか? そして、一般化や高性能化に従って磁気キースイッチが大量にリリースされていることは?

……まあ知らなくていいんですよ、そんなことは。
ただ一つ知っておいてほしいのは、「キースイッチで打鍵感は変わる」ということです。この記事を読んで、それだけは忘れずに帰ってください。


続きを読む

2025年、買い物の年。

金、無くなりすギィ!

……あのですね、2025年始まって1ヶ月で20万円ほど使いました。意味がわからないですよね? 私にも分かりません。
ということで、この1ヶ月の買い物を振り返りつつ買ってよかったものランキングでもやりましょう。


続きを読む

ChromeからFirefoxへ乗り換えた

ブログにするほどでもないかな、と思ったけど、年末年始はブログ日和なので普段書く気も起きないことを備忘録的に書いておく。出したのは2月だけど。


続きを読む

2024 Best Songs【オタクソング編】

今年リリースされた曲の中からよく聴いていたやつを紹介します。最初Top5でやろうと思ったら思ったより聴いてたから適当に紹介。
最初はメタルコアも一緒に紹介しようかと思ったけど思ったよりこっちが多かったので分割。


続きを読む

Wooting 60HEで半角・全角(日本語キーボード)を設定する

マジで1mmも難しくないです。


はじめに

Wootingで日本語変換する方法! みたいなツイートが流れてきて見ていたのだが、特に変な設定をしなくとも実はできる、という話。

実現したい動作

  • 日本語キーボードにある「半角・全角キー」を使いたい
  • Wooting 60HEのような英字配列キーボードで使いたい

前提

  1. Windowsに日本語言語パックだけでなく、英語の言語パックもインストールする
  2. 日本語でのキーボードは英字配列でなく、日本語配列(106/109)を選択する

今回は英字配列キーボードを英字配列として使うのではなく、日本語配列として認識させ、キー印字とは違うものの一般的なJISキーボードと同様の動作にする。印字とズレているのが気持ち悪いひとはブラウザバックしてください。

印字とかどうでもよくて、日頃慣れているJISキーボードの配列でタッチタイピングしたい方は以下の手順へGO!

続きを読む

「Hungry Territory / さわたしゆん」の一部感想(続くかも?)

COMIC快楽天2024年9月号はかなり豊作でした。


このブログ、何回も言いますが闇鍋ブログなのでデバイスレビューから車、エロ漫画、アニメ感想まで手広くやっていきます。文句あるなら読むな。

以下NSFWな話題なので”続きを読む”で皆様が大好きな”ゾーニング”させていただきます。レンタルビデオショップのR18暖簾みたいなもんやね。

「Hungry Terriroty」はこちらから読めます→Komiflo


続きを読む

僕と”ハチロク”と少年時代

あの頃、僕はまだ大人になることに夢を見ていた――


「86が来る。」

――そう書かれたパンフレットを受け取ったのは、まだ中学生の頃だったかと思う。
中学受験で挫折と、俗に言うエリートとの途方もない差を感じ絶望した。屈折し、真っ当に努力することから逃げ、好きだったはずの車にもいつの間にか興味を失っていた。まるで、今まで積み重ねてきた自分の全てから逃げるように。

そんな中、ある一台のスポーツカーは姿を表した。

“FT-86”

後に86の名でデビューする、トヨタとスバル共同開発のスポーツカーだった。


続きを読む

LAMZU MAYAのレビュー

なんでマウスって穴開けがちなんですかね


はじめに

今回紹介するマウスはLAMZU MAYAです。LAMZU(何故か公式ですら謎の表記揺れをしている)はAtlantisシリーズThornが有名で、あまりパッとした印象はありませんがかなり良いマウスなので今回紹介します。

実は購入のかなり前にゲーミングバザーの展示で触っており、触った当初から「これは神マウス」と言い続け、ずっと欲しいなと思いつつ色が好みではなかったのでスルーしていたのですが、今回白色がリリースされたので購入してみることにしました。

……といっても白色がリリースされてから結構経ってるんだけど。

今回購入したのはAmazon。日本正規代理店様より購入。また、ついでなので4Kレシーバーも同時に購入した。プラシーボぐらいだと思っているが、プラシーボで自分のエイムが良くなるなら別にそんなに痛い出費ではないので。
箱のプラスティック包装に保証書がついていたが、破ってしまったので多分保証が切れた。マジであれやめてください本当に。

購入元のAmazonリンクはコチラ:Maya (White) / 4Kレシーバー
※必ずAmazon発送の物を買うこと! 他マケプレは並行輸入品の可能性があります。


続きを読む

ここ最近やっていたこととか 雑記まとめ

まず皆さん、本当に申し訳ありませんでした。


初手謝罪から入ったせいでもこう先生みたいになっていますが、本当に申し訳ないと思っています。

というのも、SSL設定周りが無知なせいで、このブログが数日間閲覧不能になってしまっていたからです。
なんかLet’s Encryptからメール届いてんな、とか思いつつ「kusanagiが勝手にアップデートしてくれるやろw」とか思っていたら普通に更新に失敗して閲覧不能になっていました。

nginxのwebrootと/etc/letsencrypt/renewal以下の自ドメインconfigのwebrootを同じにして手動でcertbot certonly でアップデートかけたら閲覧できるようになったけど、自動更新ができるようになっているかは神のみぞ知る。


続きを読む

Windows回復環境を作成するときの3bc3/2エラーとか。

Windowsめんどくせー。


皆さん、Windows回復環境は知っていますか?

Windows回復環境Windows RE)とは、Windowsが起動しなくなった時等に呼び出されるトラブルシューティング用の環境で、スタートアップ回復やコマンドプロンプト・更新プログラムのアンインストール、システムの復元といった修復用の機能を使用できることができる。

普通はCドライブパーティションの後ろに約760MB強~1GB程のパーティションが割り振られてあり、そこにインストールされている。偶にCドライブ以下に設定されている場合もある。実際、起動しなくなったらCのファイルも破損していそうなので精神衛生上あまり嬉しくはない。

……ということで、今回は弄りに弄り倒したWindowsが入ったドライブをクローンして拡張する機会があったのでついでに回復環境を作ってみた。……ら、ハマったので備忘録的に記録しておく。


続きを読む