やっぱり自分に何かを課さないとだめなのかもしれない。
WordPressをフィーリングでやっているので未だにインデントの設定が分かっていない。誰か教えてください。
……まあ、それはいいとして。そろそろ休みも終わるので冬休みの自由工作について話そうと思う。
前ブログでは断続的に夏休みの自由工作について記事を残していた。
と、まあ色々やっていたみたいで。とにかく、ここで言う「自由工作」とは長期休みでその時したい技術的な何かに挑戦するという取り組みだ。
今回長期休みになったということで、マジで五年ぐらい言っていたWordPressでのブログ作成にチャレンジした。kusanagi環境なので正直やることなんてそんなにないが、ブログを建てるにあたってドメインを買うところから始めたのでまあまあ実務でも使えそうな知識が身についたと思う。(思いたい)
ということで、今回はそれ関連+全然関係ない話をリスト化して順に紹介する。
今回の冬休みの自由工作はこれだ。
- キーボードスイッチのルブにチャレンジした。
- WordPressを使ったブログの立ち上げ(既出)
- フォントの変更(失敗してる……)
- 独自ドメインでのメールの送受信
- WinとLinuxのデュアルブート機のパーティション変更
まずキーボードスイッチのルブについて。
ルブ(ルブリケーション)という行為について語りだすと面倒だしそんなに詳しくないので簡単に説明すると“グリスを塗って潤滑させる”ことだ。
ミニ四駆作るときにモータのピニオンギアにグリスを塗ったことがあると思うが、それと同じで可動部分にグリスを塗ることでなめらかな動作を期待する行為だ。
キーボード、特に自作キーボードではメカニカルスイッチを使用することが多いが、メカニカルスイッチは可動部分がスイッチの接点を押す構造になっている。その構造上どうしても擦れる部分があり、グリスを塗ることでなめらかに動作させることができる。
今回使用したスイッチは主にYushakobo Fairy Silent Linear SwitchとKailh Super Speed Switch Silverを使用した。一応ゲームに使っているので、WASDのみスピードスイッチを使用している。(打鍵感がかなり変わるのでおすすめしない)
今回初めて購入したFairy Silent Linear Switchはかなり感触がよく、静音スイッチの中ではコスパが良いのでかなりおすすめである。が、ファクトリールブ済みとはいえ結構雑なルブだったので今回は自分でルブし直した。本当だったら超音波洗浄機等でちゃんとルブを落としてからやる方が良いらしいが、めんどくさいのでそのまま塗り直した。こういう大人にならないように。
ルブに使用したグリスはGPL 205g0というグリスで、なんか自作界隈だと定番のグリスらしいのでチョイス。スタビライザーにも使用しているが、粘度が若干高いので塗る量には注意したほうが良いかも。それ以外に特に言うことはなく、塗りやすく良いグリスだ。
どちらのスイッチもルブすることで動作音の若干の減少といった結果が得られたのでまあ満足。実はWootingの60HE+ Moduleを購入しているので次は磁気キーボードのスイッチにルブすることになりそう。それはまた別記事で。
WordPressを使った自ブログの立ち上げについてはもう語ったので、それに付随する話を。
まずフォントの変更を行った。(失敗しています、なぜ?)
自分はメイン機がWin11、サブ機がデュアルブートのLinux Mintなのだが、どうもWin機のChromeだと游ゴシックの文字が見づらい+Linuxはデフォルトフォントに游ゴシックがインストールされていないためカスタムフォントを導入することを決意した。
が、残念ながら家の回線が終わっているため、Webフォントを導入するとかなりイライラが溜まりそうだったためフォントファイルを自分で用意することで高速化することを試みた。
今回チョイスしたのは源ノ明朝(Noto Serif JP)と呼ばれるSerif系の明朝体だ。なんか主流はNoto Sansというゴシック体の方らしく、実際どのアフィブログを見ても(失礼)読みやすいゴシック体が採用されている事が多い。が、このブログは趣味のブログだし、元々物書きで本好きな人間が作るブログがゴシック体なのは納得がいかないのでSerif体を採用することにした。もちろん逆張り。
まずGoogle Fontsから該当のフォントをダウンロード。一応ライセンスも確認。ダウンロードされたファイルの中身がotfファイルだったのでwoff2にてwoff2とttfに変換。その後サーバーにアップロードしてcssに記述――までは良かったはずなのだが、なんか失敗してる。よく分からない。詳しい方募集してます。
(追記)PluginでGoogle Fonts Typographyをインストールするとフォントが変更できる。が、読み込みが0.05秒遅くなってしまうのでちょっとどうかな、といった感じ。一旦これでいきます。
あと、Serif体が意外と読みづらいのでSans体を使用することにしました。文字サイズの関係?
次に、独自ドメインでのメールを作成し、送受信できるようにした。
等を参考にしたのだが、Gmail経由で@gmail宛に送るとどうしてもdmarcでbounceされてしまうらしい(セキュリティ関連の問題?)ので今回は別の方法を取ることにした。
これも以下のサイトを参考に、SendGridを使用することでdmarcを自ドメインにて署名した。
送受信できるようになったしdmarcもpassなのでとりあえず良し。
あとはサブ機のパーティションを変更した。
元々500GBのSSDを100GB分パーティションを切ってLinux Mintをインストールした。当時メイン機だったこともあり、Win環境を捨てたくなかったためだ。
が、メイン機のデスクトップを購入(友人の自作を手直し)したため、Win用のパーティションの容量はそれほど必要ではなくなったため、新しくパーティションを切り直すことにしたのだが……
Win | 余りパーティション | Linux Mint |
となっていて、このまま結合するのは無理だった。ということでGpartedのLive USBを作成。余りパーティションへLinux Mintのパーティションをそのままコピーし、元のパーティションを消去したのち結合。
バックアップも取らずやったので最悪飛んでも良いやぐらいの気持ちだったが、無事成功したので良し。
これにてLinux側のパーティションを拡張することができた。
こう見ると色々やってるようで別に何もやっていない。Python勉強するとかいってjsやcssの触りだけちょっと勉強したりと全体的に軸が定まらない。
周りはできるやつはすごいできて、同世代でも追いつけないような位置に居るのに、自分はへらへらゲームしながら適当に触りだけ触ってそのまま放置みたいな状態で。やる気がないのにやる気があるフリだけするのは得意なんだな、と自分でも思う。
かといって勉強する気にもならないので本当に終わりだ。学ぶ気のないエンジニアほどゴミなものはない。
とりあえず、今年は車も買ってしまったので(納車待ち)、長期休みまでは車関連のブログ記事とゲーム・デバイス関連の記事がメインになる気がする。あとはRTX1300が欲しいので買ったら記事にするかも。
それではまた。何かあればXへ。